おしゃべり蔵元参謀の駄弁

陸奥国 津軽の西の地より、おしゃべり小太り参謀が叫ぶ。

【日本酒業界における多角的視点からの経営指導の必要性】

久しぶりの更新です。今回も長々と書きました。そして内容は過激です。


先日、青森県弘前市で大学時代の先輩にお会いした。その方は関東出身ながら新卒で入社した会社を辞め、鹿児島へ転職・移住し、今は個人事業主として働いている。


自分も地方へ移住した身であるため、学生時代にお会いして話した時よりも、共感・理解できる部分が多く、濃密な話ができた気がする。そしてお話をする中で地方の抱える新たな課題の発見も数多くあった。


地方の中小企業である酒蔵。特に北東北などの首都圏から離れた地域の抱える問題は人口流出・過疎化。青森に住んでいると一次産業に限らず、日頃多く関わる酒販店さんにとっても担い手不足というのは深刻な問題である。そんな話を伺う私にとっても、また日本酒業界にとっても身近で深刻な問題だ。決して他人事ではない。


酒蔵の減少に歯止めはかかっておらず、国税庁の発行する最新の「酒のしおり」によると酒蔵の数はピーク時の半分以下。消費量も減少し、毎年減少の一途を辿っている。


酒蔵の廃業の裏には何があるのか。我が国の誇る日本酒文化を後の世代まで継承していくために、どうにか現状を打開し、発展・復興の道へ進めたい。そう思ってこの世界に飛び込んだ。


そんな自分の果たすべき役割は「言われた通りにとにかく売り歩けばいい」という従来の、また一営業社員の果たす役割と同等ではない。日本酒文化の継承・維持・発展の阻害要因はどこにあるのかを多角的な視点で分析し、解決することだ。


業界を構成する一蔵元を組織として見て、その維持・発展という目標達成のために分析すべき点は売上や利益だけではなく、人的資源にも目を向けなければならない。売上・利益の追求の一点だけで、その結果から経営の良し悪しの判断をするのは、言ってしまえばその場しのぎの分析と戦略であろう。長い目で見た場合、次の担い手・働き手がいなくなれば、いくら利益を出そうとも組織は成り立たず、廃業することだってあるはずだ。


現状抱えるこれらの課題を解決しないことには、最終目標とする持続的な発展・継承に繋げることはできない。これらの課題の解決策は何なのか。要因をしっかりと把握し、解決策を見つけ早急に行動しなければならない。


多くの小規模酒蔵の労働環境は、はっきり言って良くない。むしろとても悪い。冬の寒い時期に造りを行なう肉体労働。酒の様子を確認するために、担当する役割によっては夜中に起きて蔵の中を見回りに行かなければならない。


冬場は休日も少なく、地方ゆえに給与水準も低い。これといった娯楽もない。これでは誰もやりたがらないのも頷ける。


しかし一方で、物好きな人間がいるのが世の中の面白いところだ。わざわざ都心部から地方へ熱意を持って転職・移住してくる「変わり者」もいる。


彼らのような「変わり者」は覚悟もあれば意志も強い。また将来に対しての危機意識や自己実現の欲求が強い。


やってきたきっかけはどうあれ彼らのような人材には自分の中に確固たるものがある。何かを成し遂げるために、または蔵の跡取りに誘われ、縁があり、その蔵や日本酒業界の未来を少しでも良い方向へ変えるために、わざわざリスクを負ってやってくるのだ。生まれた土地から離れ、かつての職とキャリア、利便性の高い生活環境、その他多くのものを捨てて。


頼んでも誰も来ないような地域・業界に来てくれた人材は「人材」ではなく「人財」である。


もしそんな彼らに「あぁ、ここはダメだ」と思われてしまったら、その先どうするのか。


酒蔵の跡取り、社長と話していると、彼ら「変わり者」のような価値ある人的資源を確保することだけに目が行きがちである。確保を重視するのではなく、そこは通過点として捉え、彼らが職場に定着し、会社として人的資源を保持することに重きを置くべきである。それが企業や、ひいては過疎地域にとって様々な課題解決の道となるだろう。


彼らは以前いた場所を離れる時、数々のリスクを負って地方へやってくる。しかし新天地においても更なるリスクがのしかかってくる。移住してきて一般的には賃金は下がるだろう。しかしそんなことは御構い無しに前年の所得に対して税金はかかってくる。それを払うために貯金を切り崩しながら、前職と同水準、それ以上の対価を得るべく、その判断材料となる成果を上げるために働く。


そして評価の時を待つ。評価とは、もちろん労いの言葉なども含まれるが、重要なのは貢献度に応じた報酬・対価である。彼らだって生きるために仕事をしているのだ。彼らのしていることは決してボランティアではないのだから。


自己評価と会社からの評価のギャップは働く意欲にも関わってくる。


人的資源の供給が少なく需要の高い地域にやってきた自分というものの市場価値。前職の経験を活かして働く自分の価値。頼りにされて転職・移住し、会社の未来を変えようという意欲、会社から裁量を与えられながらも、それと同時に背負わされる責任。様々なことを考えるだろう。


別に本業のある季節労働者やパート社員の主婦と同じ給与水準で納得できるはずはない。ましてやその地域における同年代労働者たちと同じ水準を、ただ年齢や地域の給与水準の相場感によって決められるなど、納得できるはずもない。


伝えられた評価が決定されるまで、どのようなプロセスを経て、またそこにはきちんとした根拠があるのか。自分が一年間で出した成果は考慮されているのか。そして来年、さらには三年後、五年後を見越して設定した計画やプロジェクト作成に対しての評価は適切にされているのか。雇用主の言い値のままに働くことに対して疑問を持たない移住転職者などいないだろう。


なぜ移住者ばかりがリスクを負い、企業や地域側はリスクを負おうとしないのか。人口流出が進む過疎地域であるものの、Iターン者の誘致と支援もできない。せっかくやってきた人材も愛想を尽かして出て行ってしまう。それでは過疎化に歯止めはかからず進む一方ではないか。


にも関わらず、景気の悪化や少子高齢化、ブームの変遷など世の潮流のせいにして「自分たちは悪くない」と言わんばかりに現実逃避を続け、集まれば愚痴を吐き合い、馴れ合うだけ。課題がどこにあるのか掘り下げてみようともせず、何も手を打とうとしない。そんな酒蔵などは無くなって当然であるし、そんな向上心のない酒蔵などは、いっそのこと早々に無くなってしまったほうがいい。過激な意見かもしれないが、ある意味では荒療治である。


環境の変化に適応できないものや飽和状態にある環境下では必ず淘汰されるものが出てくるものだ。


経営に悩んでいると口にする酒蔵の経営者ほど、危機感や未来へのビジョンが薄っぺらいように感じる。


社長や専務という先代から与えられた肩書きにしがみつき、客観的評価には目を向けようとせず、経営者として必要な知識や情報、スキルを身につける努力もしない。口ではあたかも明確なビジョンがあるかのように薄っぺらい綺麗事を並べ、知ったかぶりをし、その場をやり過ごす。まさに世襲制の弊害とでも言うべきであろう。


高校卒業後に蔵元の跡取りに有利な推薦枠で醸造系学科の某大学へ進学し、大学卒業後は全国どこかの蔵元で数年修行。その後、家業を継ぐために戻ってきて早々に専務や取締役の椅子を与えられ、社会人スタートである。


彼らには全て与えられているのだ。敷かれたレールの上を進んでいく。決して悪いことばかりではないのだろうが、思考する必要が無く、危機感や当事者意識が生まれにくい環境であることは確かだろう。


危機感を芽生えさせるためには多少の犠牲は必要だ。向上心のないたった1つの酒蔵の倒産・消滅という犠牲で「ああいう風にはなりたくない。うちも早急に何か手を打たなければ」と他の多くの蔵元に危機感が芽生えるならば、それも良いのではないだろうか。荒療治ではあろうが、「このままではいけない」と当事者たちが思うことから改革・行動は始まるのだ。そのための犠牲ならば安いものだ。


蔵の存続に対して強い危機意識と向上心を持つ蔵元の出現と、業界発展のために働きたいという外からやってきた「変わり者」を結びつけることこそ業界救済の特効薬であり、急務であろう。外からやってきた人間の果たす役割は、先入観や根拠のない理由で凝り固まった古臭い業界を改革するには不可欠であろう。


そして雇用主である酒蔵は「変わり者」の彼らがリスクを負ってやってくることに対して、それ相応に応えなければならない。客観的な視点で人材の価値を評価する姿勢と、人材確保・定着のための対価を支払う覚悟、労働環境の整備が必要だ。


ある意味では先行投資とも言えるだろう。優れた人材は1日にしてならず。まずは定着させ、裁量と責任、それに見合う適切な報酬を与え、自ら思考させ、経験を積ませ、成長を待つ。定着させるためには相応の対価は必要不可欠だ。


供給が少なく需要の高いもの且つ市場価値の高いものを得るためには、それなりの対価を払わねばならない。これは原則である。


その覚悟がないならば「優れた人材が欲しい」というその願望は叶わない。「言うは易く行うは難し」という諺のとおりだが、そのためにどうするのか思考せず現実逃避をし、簡単に願望を口にする前に、何かしら行動を起こさなければならない。そうでなければ淘汰されるのを待つばかりだ。


早急に当事者意識・危機意識を持つことから始めなければならない。


一方で地方には小規模酒蔵もあり、向上心があり、どうにかしたいと思っていても人件費の捻出が困難な酒蔵もあるのも現実である。


そんな酒蔵のために自分ができることはないのか。それも双方に利のある形で。


ゆくゆくは蔵元という枠を超えて、業界全体を発展させるために、経営全般の指導のコンサルティング事業ができたらと考えている。


外から来た変わり者の話を聞いてみたい、という蔵元、業界人、もしくは異業種の方のニーズがあるのならば、自分の経験値を上げるためにも、セミナーやコンサルティングを是非とも行なってみたいと考えている。


自分のスタート地点を忘れず、同時に業界に対して果たすべき役割をしっかりと見定め、今後進む道を決めていきたい。